ラベル その他もろもろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他もろもろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月16日

不思議なおじさんから学ぶ無心術

今日お買い物へ出た時に、不思議なおじさんを見ました。私が出掛けるときも、帰ってきた時にも我が家のブロックのこの交差点に立っていて、車に向かって指を指しながら何かを言っていました。

ここはホームレスも多いブロックで、車に向かって手ぶらの人が何かを呼びかけている時は大抵「小銭をちょうだい」なのですが、どうやらこの方はそういう目的でここに立っているわけではないようでした。
写真では分かりづらいのですが、襟のあるシャツを何枚も重ねて着て、アクセサリーもじゃらじゃらつけたパイレーツ風の格好をして、さらに頭には髪の毛とリボンで作った角を立てています。体を動かしながら笑顔で歌っているようなのですが、口パクなので近くを通っても何も聞こえません。

なぜこの方の話をしたかったのかというと、この人は自分に課した目的を無心で果たしているようで、なによりとっても幸せそうだったからです。

今現在していることに無心になって向き合うというのは難しいことです。仕事をしているとき、食事をしているときにも、心配ごと、腹のたったこと、嬉しかったこと、他人の目、明日の予定など色んなことが頭の中を巡っていて、一つのことに没頭してその時間を無心で楽しめるのはまれなことです。

小さい頃、寡黙な伯父が落ち着きのなかった従姉妹によく言っていた言葉で大人になってからも思い出す言葉があります。
「ご飯を食べる時はご飯のことを、うんこをするときはうんこのことだけを考えなさい」

なぜだか脳裏に焼き付いていたこの言葉の奥深さを考えるようになったのは最近のことです。この言葉のように”今現在と無心で向き合うこと”は、取り越し苦労を防いだり、ストレス回避にもなるそう。数年前に秩父のお寺で座禅を組んだ時に住職さんも同じことをおっしゃっていました。

通りすがりのおじさんと、伯父の昔の言葉、そして住職さんの教えを思い出して、シンプルだけど難しい無心術を心がけてみようと思っています。我が家ではそのスタートとして、夕食を食べる時には夕食以外のものはテーブルに置かない、観ない、そして食事と会話に集中して楽しむことから始めてみようと思います。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

2013年1月25日

気持ちを示す5つの方法

先日ビョーキーがお友達から聞いてきた、パートナーに気持ちを表現する5つの方法。「あなたはこの中のどれに重きを置いて気持ちを表現していますか?また、相手からどれを使って気持ちを表現されたいですか?」というのが質問。

1.  Words /言葉で表現する(褒める、感謝の言葉など)
2.  Physical /態度で示す方法(スキンシップなど)
3.  Service /何かを作り出すことで示す方法。(料理をする、家を建てるなど)
4.  Gift  /プレゼントをすることで示す方法。
5.  Time/一緒に時間を過ごすことで示す方法。(デートする、家で一緒にくつろぐ)

例を挙げて説明をしてもらいました。お互いの気持ちの与え方、受け取り方が噛み合ってない夫婦の場合、
”3”を大切に思う旦那さんは、奥さんが喜ぶと思って休日には庭の手入れを一生懸命します。ところが、”5”を大切にする奥さんは、それよりも二人でどこかに出かけたいと思っているので現在の休日の過ごし方に不満を感じます。そして旦那さんはこんなに頑張って気持ちを表現しているのに奥さんに認めてもらえないと不満を感じます。そんな小さな不満が蓄積されて、やがて大きな喧嘩の引き金になってしまう。というお話でした。

相手と自分には気持ちの表現の仕方に違いがあることを理解し、認めることがポイントになるそう。シンプルなことなのだけど、違いを認めるというのは難しいことです。

”人との表現の仕方の違いを理解し、認める”というのは、ここ数年の私のテーマでもありました。年を取るにつれて自分の考え方にも、周囲の人の考え方にも少しずつ変化があり、その人達と以前のように話が通じなくなったり、言葉の行き違いが増えた時期がありました。自分が信じてきたことが崩れていくような気がしてとても悩んだ時期でもありましたが、”違いを愛す”という言葉を心の中に置くようにしてからとても楽になりました。

ビョーキーが今回こういう話を持ち帰ってきて、我が家で話題にできたのはとてもいい機会だったと思います。ビョーキーが大切にしているのは、1(言葉)、2(スキンシップ)、そして5(一緒に過ごす時間)。私は、与えるも受け取るのも3(サービス)と5(一緒に過ごす時間)を大切にしています。私はつくづく言葉より行動派。

こんなことを話していたからか、ビョーキーがお花を買って帰ってきてくれました。苦手なユリ、クリスマスデコレーションの残りの松の枝、そして菊まで入ったお徳用のブーケだとしても、こういうことは何より気持ちが嬉しいものです。
 ちなみに、こちらでは菊入りの花束を結構見かけます。もちろん仏壇用とかではなく、普通の贈答用花束で。国や習慣が違うと、こんなふうにものの価値や意味も違ってくることはよくあります。こういう違いを見つけるのも海外暮らしの楽しみの一つです。


にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

2012年12月21日

世界の終わり?に私がしたこと。

巷では、マヤ暦による”世界の終わり”が近づいていることが話題になっていました。その日がロス時間では今朝、21日午前6:10だったそう。

テレビを見ない我が家では、自主的にインターネットでニュースを読む以外にこういう話題が無意識に耳に入っている機会がありませんが、アメリカのテレビでは毎日のように”世界の終わり”に備えているクレイジーな人特集を放送していたようです。

そのため、ここ一ヶ月ほどはお友達と会うと「世界の終わりの日になにをする〜?」という話題がよく出ていました。

少し前にビョーキーが参加したマガジンFISKの題材も「世界の終わりに自分が何をしていると思うか」でした。

FISKはビョーキーのお友達のアーティストさんが不定期で発行しているマガジン。
印刷に相当凝ってて、紙媒体の良さが存分に味わえます。

今回は「世界の終わりに...」というテーマで54人のアーティストや美大生が制作したイラストと”世界の終わりに自分がしていると思うこと” をまとめています。

ビョーキーの”世界の終わりに...”はこちら。

「People will be doing two different things : extreme loving, and extreme destruction; I would like to find time to do a little of both」
(みんなこんなことをすると思う:ものすごく愛したり、ものすごく破滅的になったり;僕はどちらも少しずつしたいと思う)

*ちなみに上のイラストは別のアーティストのもので、ビョーキーのものはこちら↓

私のお気に入りはこれ。「...Cake will be involved...(ケーキが絡んでるだろうな...)」


今日も世界は終わらず、うっとりする綺麗なグラデーションで夜があけました。
こんな景色を見ることができたのは、朝一で運転免許のテストを受けに行ったため。日本語を少し話せる陽気な教官に試験をしてもらい、和やかにそしてスムーズに運転試験が終了。合格祝いに近所のLA CAFEで二度目の朝食。(これは調子に乗り過ぎ...) 
ブレックファスト・カプレーゼサンドイッチ

何はともあれ運転免許も無事に取れて、ロサンゼルスで生活していくのに必要なものはすべて揃いました。まさしく新しい世界が始まった気分。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

2012年12月15日

コネティカット州銃乱射事件の犠牲者へ半旗を掲げる市庁舎。

ダウンタウンのGrand Parkは ロサンゼルス市庁舎正面に広がる整備された帯状の公園です。現在は市庁舎前に半掲が掲げられています。
この半旗は、先日起きたコネチカット州の小学校銃乱射事件の犠牲者へ弔意を表すためのもの。オバマ 大統領から各政府機関、在外公館、軍施設へ今月18日までそうするように通達があったよう。冬晴れの空に掲げられた半旗を見て、いたたまれない想いでした。
26人もの犠牲者をだした今回の銃乱射事件、アメリカでは今回の事件よりもさらに多くの犠牲者を出した銃乱射事件があったことも多くの方の記憶に残っていると思います。

狩りをお仕事にしている人にとっては銃は必要なものなのだろうけど、獣もいない住宅街に住む人達に自衛のための銃って本当に必要なのでしょうか?

銃を所持する人がいる限り、銃を販売する店もなくなりません。それが続く限りはどんなに平和な住宅街にもこのような事件が起こりえるのです。自分の子どもに、銃が及ぼす危険と隣合わせにある環境しか与えてあげられないと想像するだけで私は恐ろしいです。

オバマ大統領が挑戦している銃廃止に向けての活動、今回の事件が実現への更なる後押しになることを強く祈ります。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

2012年12月10日

世界が日本人と同じ食生活すれば…地球1.6個分の資源必要?

今日世界自然保護基金ジャパンが発表したこんな記事を読みました。

「世界中の人が日本人と同じ食生活をすると、地球約1.6個分の資源が必要になり、地球に大きな負担を与えることになる。世界中の人が日本人と同じ食生活をすると仮定すると、2050年には地球が1.64個必要になり、持続可能な状況ではなかった。」

世界中の人が日本と同じ食生活をするというのは現実離れをした設定ですが、日本の食料自給率の低さ、コンビニなどで出る食品廃棄の問題を指摘するには目に留まるトピックだと思いました。

日本の食料自給率は国土の狭さや気候を考えると仕方が無い部分もあるように思うけど、コンビニなどの食品廃棄の現状は改善すべき課題だと思います。

食料自給率が100%を超えるアメリカにも、大量生産大量廃棄など食品に関わる課題はたくさんあるとは思います。でも、アメリカへ来て良いシステムだと思ったのは、どこのレストランでも食べ残しの持ち帰り箱に入れて持って帰れるのが当たり前なこと。そもそもの量が多いので、一人前あたりの量を少なくなれば食べ残しも減ると思うのですが(肥満も減るかも)、残して廃棄されるよりは良いシステム。

またコンビニの数は日本より断然少ない上、お惣菜、お弁当コーナーというのも日本ほど充実していないので、やはり食品廃棄の量は世界を見ても日本は多い方なのでしょう。

脱線しますが、東京ではあちこちにあったコンビニや自動販売機。あの明かりの無いロサンゼルスの夜道は暗いです。街灯も日本程ありません。日本が夜でも明るいのは夜道を一人で歩く時には心強かったけど、この夜の暗さが普通なんだなーと最近思います。

ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが世界に広めてくれた”もったいない”というとてもいい日本語。まずは、自分の身の回りで食品に関してもったないと感じないような生活を心がけてみようと思います。

必要以上の買い物をしない。
食材を無駄無く使う。
外食では注文しすぎない。

こんな小さな心がけの変化でも、1ミクロくらいは何かを変えることができるかもしれません。このWWFの調査結果は突飛だとはおもったけど、考える機会を与えてくれたので感謝。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

2012年11月12日

プラスチック包装を減らしたいわけ。

今朝は冬用の掛け布団を買いにこのあいだ紹介したCity Targetへ。ここの駐車場エレベーターボタンがユニークでした。ボタンに都市の名前が書いてあります。ROME、NEW YORK、LOS ANGELES、LONDON、PARIS、、そしてTOKYO!思わずTOKYOを押したかったけど、駐車をしたのはATHENES(アテネ) でした。

今日ターゲットで買った冬物ブランケットのカバー。
ブランケットカバーと同じ素材のボタン付きの袋で包装されていました。
売り場にあったほとんどのシーツやカバーにはプラスチック包装をされず、中身と同じ素材でできたボタン付きの袋か、きんちゃく袋に 入っていました。
最近、ロサンゼルスではプラスチック包装を減らす運動がますます活発で、Pasadenaなど一部の地域ではすべてのスーパーのビニール袋が有料になりました。そのため、こういった商品へのプラスチック包装も減らしているのではないかと思います。

なぜビニール袋、プラスチック包装を減らしたいのか?

Great Pacific Garbage Patch(太平洋ゴミベルト)というのをご存知でしょうか。太平洋を巡回する海流の内側に浮遊する海洋ゴミのかたまりのことです。このゴミのかたまりのほとんどが自然に帰れないペットボトルやビニール袋なのだそう。餌と間違えてそれを食べて死んでしまった鳥、そこで育たなくなってしまった自然。そのゴミベルトが大きくなるのを防ぐために、今すぐにでも私達ができることが、”お買い物でビニール袋をもらわないこと”なのです。

ビニール袋が有料化になった地域の安売りスーパーではビニール袋代を請求されると怒るお客さんがいるようですが、きっとそういう人達はその一枚のビニール袋を使うことがどんなことに影響をするのかを理解していないのだと思います。取り組みを始めた地域、スーパーでは、環境問題に興味がない人にも分かりやすくその大切さを発信していくことが必要です。

我が家でもビニール袋をもらわないよう、エコバックをあちこちの置いています。クローゼット、車、いつも使う鞄の中。
今、クローゼットの中のエコバックを集めてみたら、9個もありました。
Whole Foodsのエコバックには"−1(マイナスワン)"。このエコバックを一度使えば、ビニール袋が1枚減るということだそう。
自分の後に続いていく世代が、せめて私が見てきた自然を見ることができるように、長い目で見て、今できることを少しずつでもしていこうと思います。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

2012年11月10日

車車車の一日

今朝は明日のホームパーティーに向けての買出しへ行く計画。さて出発という時にタイヤに釘が...。空気が抜けています。昨日からタイヤの空気圧が低いですよ〜というサインが点滅していたんだけど、明日空気入れればいいよねと、気にしていませんでした。
 ひとまずタイヤに空気を入れて、修理屋さんまで持って行くことに。
タイヤに空気を入れるチューブをつなぐと自動で空気が入っていきます。
右手でレバーを押すと、いまどのくらいの空気圧が入っているかがわかります。
この車は、32の目盛りまで入れるそう。
空気を入れたので、今度は修理屋さんへ。

車の修理屋さんへ行く前に洗車もしておこうということで、Pasadena Auto Washへ。洗車場がこんなに楽しいとこだと思わなかった〜!昔、地元の友達が免許を取り、初めての車を買った頃「洗車行こう!洗車行こう!」とよく行っていたのを思い出しました。それでも、日本ではガソリンスタンドについている洗車場しか見たことがなかった私は、すべてに興奮。
ガソリンスタンドのようなレーンに車を停めます。
車を停めたら、写真右手にぶら下がっている掃除機で車の中を掃除してくれます。
その間にお支払い($17.95)をしてこのカードをもらいます。洗車が終わった時にこのカードを持っていないと車を渡してもらえません。
待合室には、コーヒーとクッキーのサービス。そして、そこから見えるところに大きな窓ガラスが。その窓から洗車されている車の様子を見ることができます。

洗車用モップの中を水を浴びながら車が通過していく様子を写真に撮りたかったのだけど、窓ガラスが汚すぎ〜!!!窓ガラス磨きののプロだろが〜!ここをまず掃除してください。

見えんわ。

乾燥機に入ったこところをようやく写真に収めることができました。

そしてここを出ると、タオルで車を磨いてくれます。普通は待合室で待つものなので、こんな至近距離で見られることはないお兄さんたち。後でビョーキーが言っていたのですが、私が写真を撮ったり、隅々を見ていたので、他の車よりも長く時間をかけて磨いてくれていたようです。

写真撮って良い?と聞いたらみんなとっても喜んでくれて、なぜかThank youと言ってくれました。

洗車が終わると、終わったよ!という合図でお兄さん達が口笛を吹いて、手の上でタオルを回して知らせます。その光景がなんともかっこよかったので、もう一度やって!もう一度やって!とお願いをし、仕方ねぇなぁ!ともう一度してくれました。

お兄さん、楽しい洗車をありがとう!

この後、修理屋さんへ行ったものの、ここではこの修理はできないと言われたので、必要なパーツを買って、ビョーキーが自分で修理することになりました。高校時代、車の修理屋さんでアルバイトをしていたから仕方は分かるよう。そこまで自分でしちゃうのね。

車にかかりっきりの一日になってしまったけど、車にまつわる初めてづくしの体験ができました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ

力を借りる一日・結婚パーティーへの準備

昨日は、来週末に予定しているLAでの結婚パーティーへ向けて準備の一日でした。東京では、たくさんの人の力を借りて盛大な結婚パーティーができたので、こちらではごくごくシンプルな結婚パーティーを予定しています。親族のみの食事会をして、その後友達がバーで飲む予定。

今朝は、美容師Cさんと、結婚パーティーのヘアメイクの打ち合わせ。9月にLAに遊びにきていた美容師Hさんの紹介で、LAで美容師をする彼女と知り合うことができました。
LAでもやはり、人のつながりに感謝の日々です。

彼女は東京のトップヘアサロンでの経験を背負って、3年前に単身ロサンゼルスへ挑戦に来たそう。今ではこちらのヘアサロンでお客さんもつき、サイドビジネスで始めたヘアアクセサリーの販売も軌道に乗り始めてる様。

努力と挑戦で積み上げてきただろう その経験も、さらりと話せる彼女の人柄がとても印象的でした。これからもぜひお付き合いしていきたい方。

そして、ヘアメイクの打合せもバッチリ!かなり素敵なヘアメイクになりそうなので、当日が楽しみ。Cさん、どうぞよろしくお願いします♪

夜はAちゃんの力を借りて(いつもありがとうm(_ _)m)、結婚パーティーの夜に友達と集まるバー探し。実はビョーキーがピックアップをしていたバーがあったのですが、なんとなく胸騒ぎがして見に行ったら、"....。" なバーだったので急遽新しいバーを探しているのです。

職場でBBQを食べて体調不良になったというビョーキーに生姜茶を残し、私はAちゃんとバー探しへ。
まずは腹ごしらえで、窯焼きピザレストランバーUrbano Pizza Barへ。


ビールでカンパーイ!
こちらは、モッツァレラとアレギュラの前菜。
サラダだと思って頼んだのに、パンに乗っかってたよ〜!
そしてプロシュートパニーニ。このパニーニの生地もこちらで作って窯で焼かれているのも。もちもちでカリッと香ばしく、とっても美味しかったです。
630 W.6th Street, Suite 116 B&C
Los Angeles, CA90017

Urbano Pizza Barのお隣にあるLibrary Barも偵察をしたけど満員だったので、もう一つの候補Spring Street Barへ移動。
20時〜22時半頃までいたのですが激混みになるわけでもなく、パーティーに使うのにはちょうど良さそうな雰囲気。
店員さんにいつもの土曜日の混み具合を聞くと、「金、土はめちゃくちゃ混んで、外に行列ができるくらいだよ」と。ほんとかなぁ〜〜〜??!

今夜22時すぎに行って、真相を確認をする予定。

ダウンタウンのアクセスしやすい所にあって、かつお洒落。若者が多く活気のあるバーでサンドイッチなどの軽食もあります。バーテンさんもとっても気さくなので、観光の人にも入りやすいバーじゃないかと思います。LAのバーでは必ずIDを確認されるので、IDを持って行くのをお忘れなく。

626-B S.Spring Street
Los Angeles, CA90014

にほんブログ村 海外生活ブログ ロサンゼルス情報へ